11月29日は「いいにく」の日!ダイエット中のお肉の食べ方とは?

皆さんこんにちは!ダイエットアドバイザーのナツです!
今回はダイエット中の「お肉の摂り方」について検証していきたいと思います!
流れとしては、
お肉を食べるポイントとは?
ダイエットアドバイザーからのアドバイス
の順にお話ししていきたいと思います!
11月29日は「いいにく」の日ですね。
ダイエット中でもお肉って食べたくなりますよね!
お肉はカロリーが高いイメージが強く、ダイエット中は食べたダメ!と制限している方もいると思います。
しかし、実は、肉は食べたほうが痩せやすいんですよ!
肉は、筋肉の材料となるたんぱく質源ですよね?
摂取することで筋肉がつきやすくなり、代謝アップにつながります。
特に赤身肉には、脂肪燃焼を促すL︲カルニチンも豊富です。
肉を食べると体が熱くなる感じがしたことありませんか?
これは肉を消化するのに多くのエネルギーを消費するためで、脂肪を燃焼している証なんですよ!
とは言え栄養が偏ったり、カロリーオーバーになったりするため、お肉だけの食事や好きなだけ好きなお肉を食べることはいけません。
お肉を食べるポイントとは?
⑴赤身の濃い肉を選ぶ
赤身の濃い肉ほどカロリーが低く、脂肪燃焼効果が高いので鶏より豚、豚より牛、牛より羊を選ぶと良いでしょう!
⑵調理方法を工夫する!
皮や脂身は取ってから調理しましょう。
また、茹でる、煮込む、油をひかずに焼くなど油を使わず油を落とす調理をしましょう!
⑶炭水化物は少量に!
カロリーオーバーになりがちなので、炭水化物はいつもより少量にしましょう。
また、野菜も取り入れ、無理な食事制限なしで痩せる「食べる順番ダイエット」の正しい方法とは?で紹介した食べる順番にも気をつけてバランスの良い食事を心がけましょう。
⑷食べ合わせを工夫する!
お肉と一緒に取り入れるものを工夫するだけで、ダイエット効果を高めることが出来ます。
旨味もアップしますよね!
①にんにく、わさび抗菌作用があります。
一緒に摂ることで体を温め、消化を促進することも出来るんですよ!
②おろししょうが体を温めて代謝を高める上、胃液の分泌を活発にして消化を促す効果があります。
③おろし大根たんぱく質分解酵素が豊富な大根はおろすとさらに酵素が活性化し、肉が消化されるのを促進してくれます。
食事制限なしで痩せる「生大根ダイエット」とは?に詳しい大根のダイエット効果を紹介していますので読んでみて下さいね!
④ピクルス、クレソン
不足しがちな酵素を補給できておすすめですよ!
クレソンは血液をサラサラにする作用もあるんですよ!
ダイエットアドバイザーからのアドバイス
ダイエット中でも焼肉に行きたい!ですよね?
焼肉を食べるときはどうすればいいのでしょう?
まずは、レバーやハツ、ミノなどのホルモン類からスタートします。たんぱく質が多く、脂質が少ないですし、噛みごたえもありますから、少量でも満足感が得られますね。
最初に満腹感を得ることでどか食いを防ぐ作戦です(笑)
ホルモン類を堪能したら、次はタン、ハラミやロースなどの赤身系を。なるべく塩系を選び、レモン汁をたっぷりとかけていただきましょう。
ビタミンCやクエン酸を摂取できますから、血液もサラサラ、体の代謝機能もアップしてくれます。
ネギもたっぷりのっていると更に良いですね。
そして終盤。
ここでカルビや豚トロなど、カロリー高めのお肉をいただきましょう。前半で低カロリー、栄養価の高いものを食べているので、脂身の消化も助けてくれますし、終盤に食べることで、食べ過ぎも防げますよ!
カルビなど、カロリーや脂質多めのお肉を食べる時は、サンチュで巻いて食べるようにしましょう。
お肉と同時に野菜を摂取できるので、消化の助けにもなります。
サラダやキムチ、ナムルなどを一緒に巻き込んで食べるのも良いですね!
我慢はストレスの元ですから、食べ方を工夫して、ダイエット中もお肉を美味しく楽しくいただきましょう!
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!ダイエットアドバイザーのナツでした!
この記事が参考になったよという方は、下からシェアして頂けると嬉しいです!
次回は「1日10分!美しいくびれを生み出す「フラフープダイエット」とは?」について検証します!
関連記事は下からどうぞ!
LEAVE A REPLY