無理な食事制限なしで痩せる「食べる順番ダイエット」の正しい方法とは?

皆さんこんにちは。ダイエットアドバイザーのナツです!
今回は「食べる順番ダイエット」について検証していきたいと思います!
流れとしては、
太るメカニズムとは?
食べる順番ダイエットの方法
食事のポイント
ダイエットアドバイザーからのアドバイス
の順にお話していきたいと思います!
食べる順番ダイエットとは、食べる順番を意識するだけで脂肪の蓄積を防ぎ痩せようというダイエット方法です。
食事で太るメカニズムとは?
食事によって血糖値が上昇すると、上昇した血糖値を下げるためにインシュリンというホルモンが分泌されます。そしてインシュリンの分泌が多ければ多いほど、体脂肪の蓄積をうながしてしまうんです。
そこで食べる順番を工夫することで血糖値の急激な上昇を抑え、体脂肪が蓄積しないようにしようというわけです。
食べる順番ダイエットの方法
①最初に食物繊維を食べる
野菜、海藻、キノコ類などを食べることで血糖値の急激な上昇を抑え、脂肪が体に蓄積されるのを抑えることが出来ます。
後から食べる脂肪や糖分の吸収を抑えることも出来るんですよ!
野菜はビタミンやミネラル、酵素が豊富ですから、食事に必ず取り入れましょう!
生野菜をサラダにするのが一番おすすめですね!
②汁物を食べる
水分を摂ることで満腹感を感じ、食べ過ぎを防ぎます。
野菜類の具材ならスープを飲む前に具を食べ、豆腐や肉などタンパク質の具材なら先にスープを飲んでから具を食べるようにしましょうね!
③タンパク質を食べる
肉や魚などのメイン料理をいただきましょう。
豆腐など植物性のタンパク質がある場合はそちらから先に食べると良いですよ!
④最後に炭水化物
一番最後にご飯やパン、麺類などを食べましょう。
この時には満腹感を感じていてあまり食べられないかもしれませんが、それはそれで糖質が少量に抑えられるので良いことですよね!
食べ過ぎによるカロリーオーバーを防ぐ「腹八分目ダイエット」とは?でも紹介したように、無理にお腹ぱんぱんになるまで食べないようにしましょう!
炭水化物を空腹のまま食べると血糖値が急上昇し、脂肪がつきやすくなります。炭水化物を最後に摂ることが食べる順番ダイエットのミソと言えますね!
以上の順番で一つ一つ完食しながら食べ進めていきましょう!
三角食べはいけませんよ!
食事のポイント
よく噛んで食べる
よく噛むことで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを抑えてくれます。
一口に30回噛むことが理想ですね!
噛む癖がない人は必然的に噛まなければならない繊維質の物や固いものを食材にすることもポイントですよ!
調味料の摂取に気をつける
濃い味付けは食欲を促進する作用があるため、どうしてもご飯が進んでしまいますよね。
余分な調味料は使わず、薄味にして塩分を控えましょう。油を摂りすぎないことも大切です!
手っ取り早いのはオリーブオイルの驚くべきダイエット効果とは?でお話ししたように、オリーブオイルを使って調理することですね。
また、サラダにドレッシングをかけるときはノンオイルのものにしてくださいね!
ダイエットアドバイザーからのアドバイス
時間がなくてコンビニおにぎりだったり、カレーやチャーハンなど野菜と炭水化物が合わさった食事だったりして、どうしても野菜単品がないときは、野菜ジュースでも代用が出来ますよ!
ただし、糖分の含まれていない100%のものにしましょう。
飲み会でお酒を飲むときも、あらかじめ野菜ジュースを飲んでおくことは効果的ですよ!
栄養価の高いもので満腹感を得て、炭水化物の過剰摂取を防ぐ食べる順番ダイエット。
食事をする時には食べる順番を意識してみてください!
厳しい食事制限をしなくても痩せることが出来ますよ!
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!ダイエットアドバイザーのナツでした!
この記事が参考になったよという方は、下からシェアして頂けると嬉しいです!
次回は「たった1週間で8キロ痩せる「脂肪燃焼スープ」とは?」について検証します!
関連記事は下からどうぞ!
LEAVE A REPLY