美味しく食べて痩せる「鍋ダイエット」の効果とは?

皆さんこんにちは!ダイエットアドバイザーのナツです!
寒い季節になり、鍋が美味しい季節になりましたね。
1週間鍋を食べて5キロ痩せたという口コミもあるくらい、野菜たっぷりの鍋はダイエットにもってこいなんですよ!
そこで今回は、美味しく食べて痩せる「鍋ダイエット」について検証していきたいと思います!
流れとしては、
鍋ダイエットの効果とは?
鍋ダイエット成功のポイント
ダイエットアドバイザーからのアドバイス
の順に話していきます!
鍋ダイエットの効果とは?
栄養をしっかり摂ることが出来る
鍋はたっぷりの野菜に含まれるビタミン、ミネラル、食物繊維。豆腐や魚介類、肉類などに含まれるタンパク質といった栄養をバランス良く食べることが出来る優れものなんです。
食べて痩せるダイエットのため、リバウンドの心配もありませんね!
代謝が上がる
鍋を食べることで、体の芯から温まり、時には汗をかくこともありますよね?
体が温まると血流が良くなり代謝が上がるので、脂肪を燃焼しやすい身体になるんです。
また発汗作用があるため毒素や老廃物を排出することも出来ますね!
満腹感がある
野菜の水分や出汁の出たスープを飲むことによってお腹が膨らみ、満腹感を感じることが出来ます。
ダイエットの敵である食べ過ぎを防ぐことが出来ますよ!
鍋ダイエット成功のポイント
鍋なら何でも食べていいというわけではありません。
お肉やご飯をたくさん食べたり、すき焼きなどカロリーの高いスープやタレを選んだりすることは控えましょう。
鍋を食べる際、どのようなことに気を付けると良いのかを紹介していきますね!
⑴ダイエットに良い食材を!
数種類の野菜を普通の鍋よりもたっぷりと入れましょう。
白菜、ネギ、ほうれん草、水菜、春菊、きのこ類、海藻などは低カロリーで栄養価が高いのでおすすめですよ!
また、野菜だけでなくタンパク源は筋肉をつくる大切な栄養素ですから、工夫して摂りましょう!
豆腐はそれだけで栄養が豊富ですので、必ず入れることをおすすめします。
脂質を控えるためにお肉よりも白身魚や貝などの魚介類を選びましょう!
「どうしてもお肉も入れたい」という方は皮をはいだ鶏肉がおすすめですね!
もし豚肉を選ぶなら脂身の少ないロースやモモ肉を使いましょう!
鍋には春雨やマロニーを入れるという方は多いと思いますが、これらはデンプンであり、炭水化物なんです。
そこでほぼノンカロリーの糸こんにゃくに置き換えてみましょう!
このように食材選びに気を付けるだけで、ダイエット効果がグンと上がるんですよ!
⑵タレはポン酢で!
ヘルシーな野菜を食べていても、ゴマだれのようなカロリーの高いタレをつけていては意味がないですからね!
ポン酢にすだちやカボスを絞ったタレがおすすめです。
柑橘類には脂肪分解を促進する働きがあるんですよ!
⑶スープは薄味のものを!
味が濃いものはカロリーが高いのはもちろん、塩分が多く含まれているためダイエットに向いているとは言えません。
塩分はむくみの原因で、さらに脂肪を蓄えやすい体になってしまうからです!
水炊きやしゃぶしゃぶ、湯豆腐などあっさりしたものを選びましょう!
また味は濃いですが、キムチ鍋は唐辛子のカプサイシンが働いて脂肪燃焼効果が期待できますのでおすすめですよ!
⑷シメは禁止!
鍋のシメに雑炊やラーメン。
美味しいですがダイエット中は禁止です。
シメにはスープの塩分や食材の脂分が多く含まれていますし、美味しくてつい食べ過ぎてしまう危険性が高いです!
どうしても…というときはジャガイモを1個だけ入れてシメとしてください!
ジャガイモにはビタミンCが含まれているため美肌にも期待できますし、おすすめですよ!
あの藤原紀香さんも実践していたそうです!
ダイエットアドバイザーからのアドバイス
さらにダイエット効果を高めたいなら、鍋を食べる時も『食物繊維→タンパク源→炭水化物』の食べる順番を意識するといいですね!
また、鍋に少しだけ酢を入れることをおすすめします!
酢はコレステロールを抑え、血液をサラサラにしたり、血糖値の上昇を抑え脂肪の蓄積を防いだりする働きがあるんです!
ちょっと工夫するだけで痩せられるのが鍋の魅力です!
みなさんも美味しい鍋を食べてダイエットしてみませんか?
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!ダイエットアドバイザーのナツでした!
この記事が参考になったよという方は、下からシェアして頂けると嬉しいです!
次回は「食べ過ぎによるカロリーオーバーを防ぐ「腹八分目ダイエット」とは?」について検証します!
関連記事は下からどうぞ!
LEAVE A REPLY