炭水化物抜きダイエットに潜む危険とは?

皆さんこんにちは。ダイエットアドバイザーのナツです!
今回は皆さんご存知「炭水化物抜きダイエット」について検証していきたいと思います!
流れとしては、
炭水化物抜きダイエットとは?
炭水化物抜きダイエットに潜む危険4つ
適度な炭水化物抜きダイエット
雑穀米のすすめ
の順にお話していきたいと思います!
炭水化物抜きダイエットとは?
炭水化物抜きダイエットとは、炭水化物の多い食材(ご飯、パン、麺類、イモ類)を一切食べず、その代わりにおかずや野菜は何をどれだけ食べても良いというものです。
一般的な食事のカロリーのうち、半分程度は炭水化物から摂取しているため、炭水化物を全く摂取しないことでカロリーを大幅にカットすることが出来ます。
また炭水化物は体内で分解されると糖質に変わり、摂りすぎると脂肪として体についてしまいます。
こうしたことから炭水化物を抜くことはダイエットに効果的と言われており、実際に炭水化物抜きダイエットをして1週間に4キロも体重が減ったという声も聞きます。
このように食事制限と言えば炭水化物を抜くという考えが定番化していますよね!
しかし、実はこの炭水化物抜きダイエット。
実はたくさんの危険が潜んでいるんです…。
炭水化物抜きダイエットに潜む危険
⑴太りやすい体質になる
炭水化物抜きダイエットは、上手くいけば体重がグンと減りますが、これは脂肪だけでなく、筋肉も分解されているからなんです。
これは筋肉を分解してエネルギーにすることで、カロリー不足を補おうとしているからです。
筋肉が減ってしまうとスラッと引き締まった身体になれないのはもちろん、基礎代謝が減り、少し食べ過ぎるだけでリバウンドしてしまう身体になります。
ダイエットのために行った炭水化物の制限が、逆に太る原因になってしまうなんて悲しいですよね…。
⑵エネルギー不足に陥る
炭水化物はたんぱく質、脂質とともに体に必要な3大栄養素の1つです。
炭水化物は消化吸収されると、身体や脳の活動エネルギーとなる糖へ変わります。
糖は脳にとって唯一のエネルギー源のため、炭水化物を抜くことで脳がエネルギー不足になってしまい、集中力が欠けて仕事や勉強の効率が悪くなる、無気力感や疲労感を招く、またひどいときにはイライラしてどか食いに繋がってしまうこともあります。
⑶内臓への負担
エネルギー源の生産は肝臓で行われるため、炭水化物を抜いてしまうと、肝臓が働かなくなってしまいます。
さらに炭水化物抜きの食事では、その分たんぱく質等の摂取量が増えるため、胃腸などの消化器官や腎臓の負担となります。
⑷その他
心筋梗塞や脳卒中になる危険性が格段に上がります。
さらに体臭や口臭がキツくなるといった、女性にとってはかなりショックなデメリットまで起こるんです…。
ダイエットアドバイザーからのアドバイス
このように心身に危険をもらたす炭水化物抜きダイエット。
しかし、炭水化物のカロリーは気になりますよね?
そこで夜だけ炭水化物抜きダイエットを取り入れてみることをおすすめします。
夕食後なら寝るだけなので、脳がエネルギー不足になることはありません。
朝や昼は活動エネルギーが必要ですから、少なくとも茶わん1杯分は摂取しましょう。
最初から炭水化物を減らしたり、夜食べなかったりするのが辛いという方や、炭水化物を摂ってダイエット効果をあげたいという方は、白米を雑穀米に変えてみるといいでしょう。
玄米よりも食べやすく、白米よりも栄養が豊富でカロリー控えめ、さらに不足しがちなビタミンやミネラルも含まれていますよ。
多少食べ過ぎても体に良い栄養として摂取されるんです!
1歩間違えてしまうと、たくさんの危険が潜んでいる炭水化物抜きダイエット。
炭水化物を「食べすぎず」・「抜きすぎず」適度な量を摂取し健康的に痩せられるようにしましょう!
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!ダイエットアドバイザーのナツでした!
この記事が参考になったよという方は、下からシェアして頂けると嬉しいです!
次回は「1時間分の運動がたったの「4分」で済む、タバタ式トレーニングとは?」について検証します!
関連記事は下からどうぞ!
LEAVE A REPLY