半身浴は効果が無い?全身浴ダイエットの方法

皆さんこんにちは。ダイエットアドバイザーのナツです!
今日は「入浴ダイエット」について検証していきたいと思います。
流れとしては、
半身浴と全身浴の違い
半身浴と全身浴のそれぞれの効果
半身浴と全身浴、結局どちらがいいのか?
の順に話していきたいと思います!
痩せたいけど運動は苦手。
運動なんてやりたくない。
3日坊主でなかなか続かない。
そんなあなたは毎日のお風呂の時間をダイエットの時間にしてみてはいかがでしょうか?
身体が冷えている状態になると、血行が悪くなってしまったり新陳代謝が悪くなってしまったりと、痩せにくい体質になってしまいます。
その冷えを改善し、さらに汗と一緒に老廃物を出すことが出来るのが入浴です。
そしてこれまで入浴ダイエットといえば半身浴が一般的でしたが、最近では全身浴がダイエットに有効と話題になっています。
そこで今回は半身浴と全身浴の違いを検証してみましょう。
半身浴と全身浴の違いとは?
半身浴とは
「胸から下だけをお湯につけるようにし、体温よりも少し高い程度の、37~38度のお湯に20~30分、長い人だと1時間以上ゆっくりとつかること」です。
全身浴とは
「40度くらいのお湯に10分間、肩まで浸かること」です。
半身浴と全身浴の入浴方法の違いがわかったところで、次は半身浴と全身浴のそれぞれの効果の違いについてまとめていきます。
半身浴と全身浴のそれぞれの効果
半身浴の効果
半身浴はぬるま湯にゆっくりとつかることで、全身がホカホカになり、じっくりと身体の芯から温めることができるため、基礎代謝が上がります。
さらにリラックス効果が高く、お風呂での一人の時間を楽しむ人も多いでしょう。
また半身浴は心臓にお湯が浸からず、心臓に負担がかからないこともメリットと言えます。
欠点としては時間がかかることでしょうか。
寒い時期は下半身から体を温めている間に上半身が冷えてしまったり、逆に体が温まってきたのにお湯が冷えてしまったりしますからね。
そして最大の欠点は「ダイエット効果がほとんどない」ということです。
これは意外かもしれませんが、本当なんです。
全身浴の効果で詳しく説明しますね。
全身浴の効果
一方、全身浴は熱いお湯に素早くつかるため、短時間で済み、さらに消費カロリーが多いんです。
全身浴10分=ウォーキング10分=40キロカロリーの効果が期待出来るんです。
ちなみに半身浴の消費カロリーは
半身浴100分=立ち話10分=16キロカロリー(キャラメル1個分)なんです…。
いかに全身浴でカロリー消費が大きいかがわかりますよね。
お湯を42度に上げるとさらにカロリー消費を高めることが出来ますよ!
軽い運動をしているのと同じだけの効果が得られるんです。
また、若く健康な人なら、心臓に適度な圧がかかることで心肺機能も高まります。
半身浴と全身浴、結局どっちがいいの?
半身浴と全身浴にはそれぞれ良さがあることが分かったと思います。
では結局どっちがいいのか。
それはお風呂に「求めること」でどちらかを選択すればいいんです。
時間に余裕があり、ゆっくりリラックスしながら基礎代謝を上げたい時には「半身浴」を。
時間がなく、積極的にカロリー消費をしたい時には「全身浴」を。
目的に合わせて毎日のお風呂を有効に利用しちゃいましょう。
遠赤外線効果により、浴槽に沈めるだけで、半身浴・全身浴ともに効果を何倍にも高めることが出来るミネラルバスストーンという、入浴剤ならぬ入浴石もあるので、本格的に入浴ダイエットに取り組む方は是非取り入れるべきですよ!
ちなみにダイエットアドバイザーとしてはダイエットには、バスストーンを利用した全身浴が最もおすすめですね!
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!ダイエットアドバイザーのナツでした!
この記事が参考になったよという方は、下からシェアして頂けると嬉しいです!
次回は「小顔になるための最短エクササイズ&裏ワザ」について検証します!
関連記事は下からどうぞ!
LEAVE A REPLY